「労働安全衛生」と「経営戦略」

昨年より、日本労働安全衛生コンサルタント会と
中小企業診断士会の協働による研修が始まっています。

内容は、これまでにない、中小企業向けのコンサル実務に特化した、
画期的なものです。


今年も、東京都中小企業診断士協会(城西支部)の実務研究会から、
実務家チームの講師陣が登壇されました。


支援の核となっているのは「プロセスコンサルテーション」

傾聴と対話を通じて、経営者自身の気づきを引き出す姿勢に、
強く共感しました。


「労働安全衛生」と「経営戦略」


一見別のものに思われがちですが、実際の現場では深く結びついています。

たとえば、令和7年度から新設される
「エイジフレンドリー補助金・総合対策コース」では、


労災リスクや職場環境の課題に対する補助金申請の前提として、
労働衛生コンサルタントや中小企業診断士など、
専門家による評価と提案が必須となっています。

つまり、制度自体がすでに「士業連携」を前提とした
構造に変わってきているのです。



特に第三次産業を中心とした今の中小企業では、

・人手不足
・原価や人件費の高騰
・現場での労災やメンタル不調

といった課題が同時多発的に起きています。



そうした現場で本当に必要なのは、次の2つの視点です。

✔ 労働安全衛生コンサルタントによる「現場リスクの見立て」
✔ 中小企業診断士による「経営視点の対策設計」

この両輪が揃ってこそ、現場に届く支援になる。



今回の協働研修を通じて、私はそう実感しました。

士業連携とは、単なる“協力”ではありません。
現実の中小企業支援における、“最適解の再設計”そのものかもしれません。





​▼道明先生の解説記事(岡山産業保健総合支援センター相談員・労働衛生コンサルタント・産業医

エイジフレンドリー総合対策コース

#労働安全衛生コンサルタント

#東京都中小企業診断士協会(城西支部)

#専門職連携