医者らしくない医者としての”健康・こころの回復”
【医者らしくない医者としての”健康・こころの回復”】
健康とは、WHOが示すように、単に病気や不調がないだけではなく、心と身体、そして社会的にも満たされた状態を指す。
職場で考えると、社会的な健康とは、自分らしく能力を発揮し、手応えと充実感を得られる状態と言えるだろう。
だからこそ産業医の仕事は、医学的判断だけに収まってるのでなく、
予防医学を基本にしつつ、組織全体の健全性、つまり「働く場の健康」を視野に入れる必要がある。
ーーーーー
また、うつ病などメンタル不調の回復とは、”元の自分”に戻ることではない。
それまでの生き方や考え方を一度立ち止まって振り返り、
「自分を大切にする生き方」へと変化することである。
よく「カウンセリングはマイナスをゼロにするだけ、コーチングはゼロからプラスにする」などと言われるが、いつも違和感があった。
本来のカウンセリングは、もちろん「マイナスを受容し、リセットしてからプラスへ」、
人生そのものを見直し育てる営みなんです。
ちなみに、医学的には「寛解」が限界の表現だけど、
分析やカウンセリングの世界では、深い対話の中で“もう同じ落ち方はしない”という、
「完治」に近い変化が起こることは少なくない。
もはや”前の自分”、”前のあり方”とは違う生き方に変貌する訳だ。
薬物療法しか学んでない治療者には伝わらないかもしれないが。
ーーーーー
常々”医者らしくない発信”をしていることに対し、
「医者は医者らしく」という皮肉か同調圧力かわからないコメントを受けることがある。
新しい領域や視点に踏み出すと、決まってこの“らしさ”が登場してくる。
しかし、医師に限らず、専門家とは、その固定化された枠組みの中でしか仕事ができない存在ではないはず。
資格も知識も、それ自体に価値があるわけではない。
現場で磨き、試行錯誤を繰り返しながら、本当に人の役に立つレベルまで高める必要がある。
人の支援とは、本質的にそういう営みであると私は考えている。